静岡県韮山町の史跡 蛭ヶ小島 源頼朝流刑の地
韮山町は人口2万人弱の静かな街です。旧石器時代から人類の痕跡があり、弥生時代後期には水田を伴う山木遺跡が発掘されています。古代から人が住むのに適した場所だったのでしょう。平安の世になり武士が台頭し、幾多の著名人が韮山と関わっています。
鎌倉幕府を開き初の武家政権を樹立した源頼朝、
頼朝と共に蜂起した北条一族
関東に打って出て戦国の幕を開けた北条早雲、
江戸末期の幕府官僚で、科学技術の先鞭をつけた坦庵江川太郎左衛門
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
韮山はこれまで機会がなく、大河ドラマで蛭ケ小島が登場したこともあり思い切って足を延ばしました。
三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に初めての乗車です。
韮山駅を降りて振返ると富士山です。すばらしい天気です。
さっそく地図を入手。ルートは決めていますが現地にやってくると新たなツールが手に入っていいですね。
○伊豆の国市歴史巡りまるごとマップ1※中心部のみ
○伊豆の国市歴史巡りまるごとマップ2※中心地のみ
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
守山山頂から韮山の町内を眺める。
まずは頼朝の時代を紹介してみます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
○流刑の頼朝
平治の乱で敗戦し、源家の跡継ぎである頼朝は伊豆の「蛭島」に流されます。平清盛の母池禅尼の口添えで死を免れたことは有名です。頼朝がこの地にいたのは15歳から34歳までです。
①蛭ヶ小島の所在
この時代資料が少ない。頼朝の流刑地が伊豆なのは間違いないのですが蛭ケ小島は伝承の粋を出ない。
北条一族の地盤や山木判官の館跡などを鑑みると現在の韮山町のどこかであるのは間違いなさそうです。
蛭ヶ小島公園
石柱
解説版
古碑
②流刑地が伊豆だった影響
伊豆に流された理由ははっきりしません。平家の監視が行き届く場所だったのでしょうが痕跡が見つかりません。
視点を変えますが、当時の日本の人口は600万人程度と推定されます。現在の1/20です。韮山町の現人口に単純に掛けると1000名程度がこの地の人口だったという点です。家屋にすると200程度だったのかもしれません。
当然、顔と名前は一致するでしょうし、日常の少しの変化も認識し合えると思います。監視下におくにはちょうどよい規模だったのかもしれません。しかし、源氏の基盤は東国なのになぜ伊豆たっだのかは謎です。
近畿圏であれば、頼朝が蜂起することは出来なかったかもしれません。
③20年をいかに過ごしたか
進行中の大河ドラマでは、伊東祐親の娘八重姫との間に子供が生まれています。この子は平家の咎めを恐れた祐親が殺害します。悲しい物語です。ちなみに峰竜太はよい芝居でした。ところで頼朝と八重姫はどこで接点があったのでしょう?
というのは伊藤祐親の屋敷は現在の伊東市なわけで蛭ヶ小島からは山越えで亀石峠を越えて5、6時間は掛かります。流人の行動制限ですが、どうも伊豆の国を出なければよいという程度の緩やかな監視体制だったようです。一門を弔いながら僧のような生活を送ったわけではなく、狩り楽しむなどゆったりした時間をすごしていたようです。
また北条政子を妻に迎えた時期は伊豆山権現で生活をしていたようですから、私が想定した流人生活とはかけ離れているようです。もちろん領地はありませんが、頼朝の乳母などからの支援もあったようですから貧しい生活ではなかったようです。
20年間も流人の生活を送った人間が時の政府に叛旗を翻すのはどんな心持だったのでしょうか?
もしずっと機会をうかがっていたとすればトンでもない我慢だったといえます。
頼朝が史上有数の成功を収めたのは、この“20年の我慢”に尽きると思います。
長くなりました。続きは次回。
■蛭ヶ小島公園
所在地 静岡県伊豆の国市土手和田
アクセス 伊豆箱根電気鉄道 韮山駅より徒歩10分
きむらよしのぶ
« 滋賀県野洲市の史跡 平氏最後の地(平宗盛胴塚) | トップページ | 静岡県韮山町の史跡 北条氏館跡と山木兼隆屋敷跡 頼朝の挙兵 »
「名所・旧跡・史跡」カテゴリの記事
- 近江国庁関連遺跡その1 『近江国分寺跡 瀬田廃寺』、『野畑遺跡』(2017.12.13)
- 近江国庁関連遺跡その2 国史跡 『堂ノ上遺跡』(2017.12.13)
- 栃木県足利市 古代の足利郡衙推定地 国府野遺跡(2013.08.06)
- 国史跡 紫香楽宮跡 甲賀寺跡(2016.05.08)
- 縄文時代の水産加工場 国史跡 中里貝塚(2017.10.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1210945/46852973
この記事へのトラックバック一覧です: 静岡県韮山町の史跡 蛭ヶ小島 源頼朝流刑の地:
« 滋賀県野洲市の史跡 平氏最後の地(平宗盛胴塚) | トップページ | 静岡県韮山町の史跡 北条氏館跡と山木兼隆屋敷跡 頼朝の挙兵 »
コメント