伊豆、沼津、小田原で史跡散歩してきました
今日8月25日は念願だった三箇所に史跡探訪ランをしてきました。伊豆の韮山町と沼津の興国寺城跡、
最後は小田原の石橋山古戦場です。最後は落ちゆく太陽と追い掛けてくる山猿との競いあいでなん
とか予定をクリアー!
韮山は源頼朝が20年に渡り流された蛭ケ小島があり、北条氏の出身地でもあります。
また、北条早雲が晩年をすごした韮山城跡も整備されて残っています。
沼津の興国寺城は伊勢新九郎(のちの早雲)の最初の居城です。
最後の石橋山古戦場は、源頼朝が山木判官を襲撃し挙兵し最初に討伐軍と戦った戦場です。寡兵の
頼朝軍は大敗を喫します。
それぞれ歴史上重要ですが、なかなか機会がなく今日は思い切って足を伸ばしました。ネタが多いので
順次アップしていきます。 きむらよしのぶ
« 東京都板橋区の史跡 新撰組局長近藤勇の墓 | トップページ | 東京都調布市の史跡 扇谷上杉家の中世城郭 国史跡深大寺城跡 »
「名所・旧跡・史跡」カテゴリの記事
- 近江国庁関連遺跡その1 『近江国分寺跡 瀬田廃寺』、『野畑遺跡』(2017.12.13)
- 近江国庁関連遺跡その2 国史跡 『堂ノ上遺跡』(2017.12.13)
- 栃木県足利市 古代の足利郡衙推定地 国府野遺跡(2013.08.06)
- 国史跡 紫香楽宮跡 甲賀寺跡(2016.05.08)
- 縄文時代の水産加工場 国史跡 中里貝塚(2017.10.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1210945/46821098
この記事へのトラックバック一覧です: 伊豆、沼津、小田原で史跡散歩してきました:
« 東京都板橋区の史跡 新撰組局長近藤勇の墓 | トップページ | 東京都調布市の史跡 扇谷上杉家の中世城郭 国史跡深大寺城跡 »
コメント